縄文土器

考古学博物館で発掘された土器を洗浄する仕事をしてみた。

前々から縄文時代には興味があった。

今から1万5000年前から約2300年前の時代の遺跡に直接触れることができる。

想像の中で気持ちは高ぶる。

土器の破片は様々だが、様々な模様や穴が開いたものもある。

土を水で洗いながら、どんな模様なんだろうと洗浄後の姿が洗いながら楽しみになる。

この時代は一体どうなっているのか・・・。

学生時代に学んだ知識が本当かどうかは定かではないが、学者の言っていることが全て正しいなどと全く思っていない私だが、土器は嘘をつかない。

 

様々な模様が露わになるにつけ、ついつい気味が悪い模様も多々あることに気が付く。

新円に近い模様の横に、竜の鱗のような波打つ模様があったり、丸い穴が対角についた角ばった土器の破片やら、縄を押し当ててつけたと言われる模様にしても、あまりにも綺麗にしかも直角に曲がった感じでついている模様は、とてもじゃないが、粘土をこねくり回しながら付けたとは思えないほどだ。

明らかに人間業ではないと直感的に感じた。

土偶のレプリカが博物館に展示してある。

この遮光器土偶、など明らかに宇宙人そのものだ。

火焔土器など、岡本太郎ではないが、全く信じられないくらいの芸術的な作品だと感じる。

当時の状況を見ることができないので、真実をしることはできないが、異星人の関与は確実にあると私は思う。

確かに人の発想でできる形や模様は、身近にある自然などを参考にするのが

普通であろうが、土器の模様に花や木や草などの模様は見当たらない。

火焔土器についても、日本全国いたるところから出土するというから、あれだけの芸術的作品を作ることができるアーティストが無数にいたことになる。

タイムマシンがあったなら、是非見に行ってみたいと思う。